都心からアクセス◎のお手軽縦走!温泉にも入れる弘法山登山を楽しんだ話

GWの晴れ間、少し前に買った登山靴の慣らしと、激務の疲れを癒やすために弘法山縦走をしてきた。心地のよい低山で、登山というよりはどちらかというとハイキングに近く、無理なく自然に触れることができた。
しかも、最後は温泉にも入れて至れり尽くせりの縦走だった。

ということで、今回は弘法山縦走の記録です。なんと登る山は4つ!
ただし縦走といっても、本当に一つひとつの山は大した標高でもなく、あっという間にピークにたどり着ける。
「縦走をしてみたいな~」
「できれば都心から日帰りで行きたいな~」
という、ハイカー駆け出しの皆さんにもおすすめなので、ぜひ最後までお付き合いください。

秦野駅から登山口へ

神奈川県の秦野駅から登山口に向けてスタート。
小田急線の秦野駅は新宿から一本で行けちゃうお手軽さ。
駅は結構広く、登山者と思われる人がたくさんいる。子供から大人まで幅広い年齢層。

駅を出てから登山口までは、徒歩で15分ほど。平坦な市街地をテクテク歩いていく。登山者と思しき人が多いので、着いていけば道に迷うことはほとんどない。

僕の場合は、ガヤガヤとうるさいおばさんたちと一緒になってしまい、まあまあ最悪のスタートになってしまった。みんなに発表するときのボリュームで会話をしないでほしい。

少し歩くペースを上げてやかましおばさんたちを振り切る。

川沿いに歩いていくから、結構気持ちいい。ギターの弾き語りをしている人も。

登山口近くも小川のせせらぎがいい感じ。

登山口から浅間山へ

この縦走で一番きつかったのは、コース最初の登り。そこそこ勾配のある坂がガーッと続く。とはいっても10分ほどで終わり、あっという間に最初のピーク浅間山に着いてしまった。

写真だけサッと撮って、次のピーク権現山を目指す。

開けた場所が多く、休憩しやすい

浅間山から権現山へ

2つ目のピーク権現山も、割とすぐ着いてしまう。
ゆるっとした坂を登り、木の階段をぐっと登れば登頂。

権現山には展望台もあり、360°ぐるっと風景が見渡せる。気持ちよく晴れていたのでかなり眺望はよかった。

権現山の頂上は広々としていて、ベンチもたくさんある。人が増えてくる前に早めのランチに。

今回のランチは「ハヤシメシ」。カップラーメンだと、ゴミを出さないためにスープも完飲しがちで、午後の行動に影響が出るかと思ってのセレクト。

甘みのあるハヤシで、量も申し分ない。がっつり塩分も補給できた。

今回のカトラリーは、知床で購入したもの。ナチュラルな色味とデザインがかわいい。「UTARI」というのは、アイヌの言葉で「仲間」らしい。知床また行きたいな~

食後のコーヒータイム。

前までミルとドリッパー、ケトルまで持ち運んでハンドドリップしていたけど、今回から軽量化を優先。しかも、ちょっと甘い系のドリンクに挑戦。
中々美味しかったが、スノーピークのこのコップ、ちょっとざらついた口当たりで苦手かもしれん…。軽いのは助かるんだけどね。

権現山から弘法山、吾妻山

人が増えてきたので、ランチを切り上げて移動再開。

このあたりはヒルが出るらしい。塩も置いてあった。怖いので靴下を気持ち上に上げた。

弘法山登頂。人が多い。家族でハイキングといった装いの人も多数。

不思議な像

弘法山の伝説が書いてあって読んだけど、不気味だったので割愛。ぜひ行って読んでみてくださいな。

ゆるっと坂を下っていくと、もう吾妻山に。特に見どころはないかと。

ところどころ、開けた場所があってヨガをやっている人たちもいた。森林の中でヨガやったらよさそうね。

登山に凍らせたこういう系のドリンク持っていくと、かなりの確率でありがち気持ちになれる。お弁当系の保冷剤代わりにもいい。

下山、鶴巻温泉へ

下山後、小田急の鶴巻温泉駅を目指す。

道中に「弘法の里湯」という温泉があるとのことで、汗を流しに立ち寄ってみた。

弘法の里湯はかなり広めの温泉施設。二階には広々とした畳の休憩所もあった。登山客が多く、入浴する人数に制限を設けていたが、休憩所は結構ガラガラだった。

温泉自体はいい温度で、気持ちのいい露天風呂もある。ただ、人が多いので、あまりゆったりのびのびという感じではなかった。

駅までは徒歩5分

お手軽縦走、楽しかった

全体のコースタイムは、休憩時間は除いて2時間いかないくらい。4つのピークを踏めて、温泉にも入れて、都心から日帰りできるならかなりコスパのいい登山といえる。

ただ、何度も述べているが、縦走とは言っても本当にハイキングレベルなので、もっと負荷がほしい人には物足りないかもしれない。

  • たくさんの山に登りたい
  • 縦走ってしてみたい
  • あんまり疲れたくない
  • 温泉にも入りたい

って人はぜひ!

この山から色々なルートも伸びているみたいだし、今度はそっちも行ってみたい。